不動産小口化商品のバイブル
不動産小口化商品のすべてがわかる専門メディア| 不動産小口化商品のバイブル » 不動産小口化商品のきほん

不動産小口化商品のきほん

不動産小口化商品は、1口100万円程度から投資が可能なのが特徴。ここではメリット・デメリットから活用方法まで、様々な視点からその基礎知識をまとめています。

不動産小口化商品とは

不動産小口化商品とは「特定の不動産を1口数十万円から100万円程度に分割して販売し、賃貸収入等の利益を出資金に応じて分配する」商品を言います。

不動産特定共同事業法という法律に基づいて運営されており、国土交通大臣または都道府県知事の許可を受けることが必須となっています(※)。これにより、投資家も安心して投資することができるでしょう。

※ただし、2013年の不動産特定共同事業法の改正により、一定の要件を満たす会社は届出のみで事業をできるようになりました。

不動産小口化商品のメリット・デメリット

不動産小口化商品は少額から投資でき、相続対策として活用できる可能性もあるというメリットが存在します。しかし、実は押さえておくべき注意点もあるようです。ここではメリット・デメリット両方の側面から、詳しく解説していきましょう。

不動産小口化商品の
メリット・デメリットを詳しくみる

不動産小口化商品の利回り

不動産小口化商品は一般的な実物不動産投資に比べ、利回りが低い傾向があるとも言われています。しかし、一体なぜなのでしょうか?このページではその理由も含め、利回りの見方についても詳しくご紹介しています。

不動産小口化商品の
利回りについて詳しくみる

不動産小口化商品の「匿名組合型」

不動産小口化商品の匿名組合型とは、投資家が事業者に対して金銭で出資を行い、事業者は事業で得た利益を投資家に分配する、という仕組みのもの。不動産の所有権は事業者がもち、登記も事業者が行うので投資家の匿名性が保たれます。

運営主体は事業者となるため、小口投資した投資家には運営の意思決定権はありません。詳しく解説していきます。

不動産小口化商品の
匿名組合型について詳しくみる

不動産小口化商品の「任意組合型」

不動産小口化商品の任意組合型は、基本的に複数の出資者が共同で不動産事業を行う形式であるのが特徴。金銭出資以外にも現物出資や労務出資が可能で、事業収益は出資した投資家に還元されます。

実際に不動産の共同所有者になれるため、節税効果も高いのが特徴です。詳しい特徴やメリット・デメリットについて解説します。

不動産小口化商品の
任意組合型について詳しくみる

不動産小口化商品でできる相続対策

不動産小口化商品は安定した収益が期待できるだけでなく、相続対策としても有効だと言われています。しかし、どのようにして活用を行えば良いのでしょうか?このページではそのメリットやデメリット、商品の選び方のコツなども含め、詳しく見ていきましょう。

不動産小口化商品でできる
相続対策を詳しくみる

不動産小口化商品とクラウドファンディングとREITの違い

不動産小口化商品と同じく、少額から投資できる商品として、クラウドファンディングやREITがあります。これらは共通する部分もあれば異なる部分もあるようですが、ここではその違いやそれぞれのメリット・デメリットについて、詳しくご紹介しましょう。

自分にはどれが向いているのかお悩みの方は、参考にしてみてください。

不動産小口化商品と
クラウドファンディングと
REITの違いを詳しくみる

投資目的・ライフスタイル別に選ぶ
不動産小口化商品のおすすめ3選
ヒト・もの・金が集まりやすい一都三県の不動産小口化商品のうち、相続対策に有効な任意組合型の不動産小口化商品を選定。その中から特徴別におすすめの3社を紹介します。
“最初の不動産投資”へ
少額・低リスクで始める
任せっぱなし投資
湘南ユーミーまちづくり
コンソーシアム
(まちシェア)
湘南ユーミーまちづくり
※引用元:湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム
(まちシェア)
https://www.you-me-machidukuri.co.jp/menu/index-3/
人口増加が続く湘南の物件に
1口100万円~投資可能
特徴
  • 1口あたりの投資額:100万円
  • 購入可能な最低口数:1口(100万円~)
  • 分配実績(分配率):3.25%~4.29%
  • 物件のエリア:神奈川県(湘南)

公式HPで
商品情報をみる

“資産も気持ちも安心できる”
東急ブランドの
不動産小口化商品
東急リバブル
(レガシア)
東急リバブル
※引用元:東急リバブル
(レガシア)
https://www.livable.co.jp/fudosan-toushi/koguchi/list/
賃貸管理戸数No.1(※)
CMでもお馴染みの不動産会社
特徴
  • 1口あたりの投資額:500万円
  • 購入可能な最低口数:2口(1,000万円~)
  • 分配実績(分配率):記載なし
  • 物件のエリア:東京都(世田谷区、千代田区、渋谷区など)

公式HPで
商品情報をみる

“実績で選ぶ人へ”
資産承継まで見据えた
一貫運用の不動産投資
青山財産ネットワークス
(ADVANTAGE CLUB)
青山財産ネットワークス
※引用元:青山財産ネットワークス
(ADVANTAGE CLUB)
https://www.azn.co.jp/about/servicies/ad.html
日本の行政・経済の中心である
都心3区を中心に物件を選定
特徴
  • 1口あたりの投資額:1,000万円
  • 購入可能な最低口数:1口(1,000万円~)
  • 分配実績(分配率):記載なし
  • 物件のエリア:東京都(千代田区、中央区、港区など)

公式HPで
商品情報をみる

※選定基準:国土交通省が出している「不動産特定共同事業者許可一覧」(https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/tochi_fudousan_kensetsugyo_tk5_000001_00014.html)の中で、第一号事業または第二号事業をもっていて、一都三県の物件を扱う業者のうち、任意組合型の不動産小口化商品を扱う会社の中から、下記の理由で選定。
・湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム...安定性の高い住居系の物件を扱う中で、100万円からの少額投資に対応、かつ運用実績(分配率)を明記していてその最低利率が最も高い(実績:3.25%~4.29%)
・青山財産ネットワーク...唯一都心3区(千代田区・港区・中央区)すべての物件を扱う
・東急リバブル...グループを含む2023年度賃貸管理戸数が最も多い。
※1参照元:湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム公式HP(https://www.you-me-machidukuri.co.jp/machishare/) ※2参照元:全国賃貸住宅新聞(https://www.zenchin.com/news/2023150.php)